ご依頼の流れ

①:ヒアリング・ご相談

まずはお電話かお問い合わせフォームからご連絡ください。

お見積もりに必要なお客さまの情報・状況をヒアリングさせていただく日程を調整いたします。原則としてオンライン(Zoom)での対応となりますが、ご希望がある場合には、事務所にお越しいただき、対面での実施も可能です。

ヒアリングおよび電話・メールによる弊社サービスについてのご案内は無料にて承りますが、これらと同時に公益法人や公益認定申請についての相談をなさりたい場合には、ご相談料[22,000円(税込)]を頂戴しております。

有料でのご相談・コンサルティングについて

お見積もりに当たり、申請内容が固まっていて相談を要さないお客さまは少なく、ほとんどのケースで有料でのご相談をお申し込みいただいております。 ご相談料は事前にクレジットカード決済または銀行振込でのお支払いをお願いいたします。

なお、ご相談料を頂戴してのご相談後、関連する案件をご依頼いただいた場合には、料金からご相談料相当額を割り引かせていただきます。

②:お見積のご提示・ご検討

ヒアリング・ご相談の内容を踏まえて、お見積書をご提示申し上げます。金額や条件、受任させていただく業務内容等についてご検討ください。

③:ご契約・着手金等のお支払い正式なご依頼

お見積りの金額やサービス内容をご了承いただきましたら、業務委任契約を締結させていただきます。契約締結と着手金のお支払いを以て正式な業務受任となります。

④:事前準備・書類作成

申請に向けたスケジュールや申請内容について協議・確定の後、必要書類の準備や申請書類の作成を行います。

一部、お客さまのみが取得可能な書類が必要になる場合には、書類の取得方法等をご説明させていただきます。

通常、この段階で複数回の打ち合わせを行わせていただきます。また、申請の機が熟し、書類作成が可能になるまで、長期間に渡ってコンサルティングを継続させていただくケースもございます。

⑤:申請代理

行政書士が、お客さまの代理人として行政庁(内閣府又は都道府県)に公益認定の申請を行います。

⑥:審査・折衝

申請をしてから、4ヶ月程度審査が行われます。

この間に行政庁から書類の追加や補正の求めがあることが多いのですが、代理人としてそれらについても当グループが行政庁と折衝の上、対応いたしますので、ご安心ください。

⑦:公益認定・認定書の受領

公益認定等委員会における審査を通過し、認定が受けられると認定書が送られてきます。

⑧:名称変更登記手続&行政庁への届出

当グループの司法書士が認定書を添付の上、法務局に一般法人から公益法人への登記申請を行います。登記完了後、行政書士が行政庁に届出を行います。

この他、税務署や地方自治体への届出等の各種手続を代行することも可能です。

⑨:公益法人として運営開始

登記が完了した段階で、公益法人としての運営をスタートできます。

お問い合わせはこちら

電話・メールによる弊社サービスについてのご案内は無料(ご相談は有料)にて承ります。