昨年末、NTTコミュニケーションズさんからの依頼で、当社のテレワーク導入について、取材対応をさせていただいたのですが、記事が日経BPとITMediaのサイトに掲載されました。早い話がNTTの広告記事ではあるのですが、書かれている内容は事実なので、ご紹介させていただきます。会員登録しないと全文が読めないのが難点ですが、後日、概ね同じ内容でNTTコミュニケーションズのサイトにも掲載される予定なので、そ…(続きを読む)
こちらのニュースをを受けて、憲法論と立法論の違いと、違憲立法審査権について持論をまとめておきたく思い立ちました。この問題、私は10代の頃から選択的夫婦別姓論者ですが、一方で夫婦同姓でも憲法違反ではない、立法政策の問題だと思います。ですので、最高裁は、夫婦同姓は合憲であるから、上告棄却すべきであるし、国会は、夫婦同姓を強制することは現代社会に合わないのであるから、選択的夫婦別姓を認める法改正をすべき…(続きを読む)
本日から一応夏休みに入りました。(交代で休むため、事務所は来週も営業します)初日の今日は、朝から特定行政書士になるための法定研修に出ていました。4日間の研修の後、考査に合格すると、行政への不服申立手続の代理権が付与されます。グループには弁護士法人もありますし、私が不服申立自体を何件も行うことは無いと思いますが、許認可の専門家として、役所の違法な(主に行政手続法違反)手続に遭遇することも多いところ、…(続きを読む)
電力の小売全面自由化が来年4月に迫る中、家庭への電気販売に必要な小売電気事業の登録申請の受付が始まりました。初日の昨日は弊社スタッフも霞ヶ関の経済産業省資源エネルギー庁に出向き、申請書を提出してまいりましたが、マスコミ取材なども多数来ており、盛況だったようです。というわけで、行政書士法人トラスティルでは、小売電気事業登録の申請代行サービスを始めました。この日のため、昨年から大手電力会社の社員で、か…(続きを読む)
明日は選挙管理委員長をお受けしている法人にうかがい、総代選挙の開票を行います。大半の選挙区はすでに無投票で決まっていますので、開票は4県のみですが、私も結果が気になると同時に審判を受ける気持ちです。というのも、この選管委員長は、私が選挙方法の見直しを含む定款・規則の改正作業を業務として担当したところから、「一番中身に詳しいお前がやれ」的な感じでお受けしているのですが、自分が立案した仕組みがきちんと…(続きを読む)