いろいろマスコミを賑わせているリニア建設問題、南アルプスのトンネル区間の工事に着手できないことに憤りつつも、問題の原因である静岡県知事の許可権限が何であるのかこれまで具体的には知らなかったので、調べてみたところ、河川法24条に基づく河川管理者からの占有許可であるらしいことが分かりました。 大井川は一級河川ですが、河川法9条の規定により、一級河川のうち、国土交通大臣が指定する区間については、管理が都…(続きを読む)
小倉です。 想いを書き留めていたら、ちょっと政治評論みたいになってしまいました。 政治的な主張ではなく、直後に私なり考える社会分析をまとめておきたい意図ですので、ご容赦ください。 本日11月1日いわゆる大阪都構想の住民投票が投開票され、否決という結果になりました。 私は、生まれてからずっと関東で暮らしており、大阪には地縁はありませんが、5年前と同様、都構想賛成の立場で、重大な関心を持って遠くから見…(続きを読む)
信託銀行が、企業の株主総会の議決権行使の集計を適正に行っていなかったことが明らかになったという報道がありました。 実は、私は大学卒業後に新卒で入社した信託銀行で、主に上場企業の株主名簿の管理を行う証券代行部門に配属された関係で、総会シーズンの6月になると議決権行使書の集計の手伝いに駆り出されて、報道されている期限内に到着した議決権行使書の一部を集計から除外する慣行に触れました。 当時、新人の私は大…(続きを読む)

法務局の非効率

昨日は、法務局に提出するために、法務局に当社の印鑑証明書をオンライン申請しました。 届いたら法務局に郵送します・・。 てっきり省略出来るのかと思って、添付しないで法務局に申請したら、管轄が違う場所はダメだと言われたので、このような事をしたのですが、何と無駄な作業か。 管轄違う法務局でも印鑑証明取得できるのだから、システム的には絶対対応可能なのに・・。 こういう当該行政機関が有している情報を国民に取…(続きを読む)
この度、本社所在地の東京都中央区様からワーク・ライフ・バランス推進企業の認定を頂戴いたしました。本来ですと明日、認定式が開催され区長から認定証をお渡しいただくはずだったのですが、中止になりましたので、区の広報への掲載用の写真を事務所で撮影いたしました。 …(続きを読む)