小倉です。 毎年やらせていただいている早稲田大学での講義をして参りました。2010年からですので、今年で4回目になりますが、年1回の機会なので、なかなか慣れません。 正直、なかなか準備に時間を割けず、忸怩たる思いもあるのですが、わずかでも学生の役に立っていることを願います。 それにしても、毎年のこととはいえ、大学生相手に金融商品取引業の許認可手続の実務について語るのは大変です。聞く方も大変だろうけ…(続きを読む)
小倉です。 本日、金融庁から「本日、金融庁から「平成25年金融商品取引法等改正(1年以内施行)等に係る内閣府令案等」が公表されました。 https://www.fsa.go.jp/news/25/20131121-2.html ファンド販売を行う金融商品取引業者にとっては、契約締結前交付書面や事業報告書の記載内容が変わり、対応が求められることになります。 平成26年4月1日施行ということですので、…(続きを読む)
小倉です。 総務省から「申請手続に係る国民負担の軽減等に関する実態調査」の結果とこれに基づく勧告が公表されました。 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/79416.html#kekkahokokusyo 許認可申請を生業としている職業柄、気になって中身を見てみると、私が普段代理人となることが多い金融庁関係の手続の一つについて「申請書の記載要領を公表する…(続きを読む)

休日の過ごし方??

小倉です。 ファンド組成に絡んで、組合契約書やSPC関係の契約書チェックを、作成側でない当事者から依頼され、影でアドバイスしてきたのですが、これまで専門外の人間が作成されているとみえ、基本的な間違いが多すぎて指摘するのが大変だったのが、今回まわってきた文書のレベルがいきなり急上昇! ??と思い、Wordファイルのコメントについた略称を見ると、新たに大手4大法律事務所のうちの1つの事務所に依頼された…(続きを読む)
小倉です。 証券取引等監視委員会が、金融商品取引業者であるアブラハム・プライベートバンク株式会社に対する処分を勧告した旨が発表されました。 アブラハム社については、今回指摘されたような実態であるという噂が以前から聞こえてきており、動向を注視していましたが、「やはりそうだったのか」という気がいたします。 金商法で飯を食っているので、いろいろな相談が寄せられますが、いかに合法的にお客さまのやりたいこと…(続きを読む)